2004年08月

2004年08月31日

おごれる人も久しからず

仕事のチャンスをいただいたものの、開発費も何にもありません。あるのは情熱のみ。叔父からパソコンを買うお金をかりて、開発。いろんな友達が駆けつけてくれて、徹夜徹夜の突貫工事で仕上げていきます。この時が桶狭間の戦いでしたね。ぎりぎりで何とかやり遂げる。

綱渡り。

でも知名度がないので、建材問屋さんの方々とタイアップして、データの構築 部材データをそろえ、CAD図面(収まり図、部品図)などを書きました。

きめ細かいサービスを・・・

サービス網のしっかりしている建材問屋さん。社長が、前向きで特別にその業界の発展のための開発室を作っていただいた。営業マンの教育訓練・・・パソコンも触ったことのないかたがたと合宿研修!
一番いいときでしたね。

そして、ピンポイントでお客さんを増やしていきました。

一騎打ち

大きな宣伝ではこれらのシステムは売れません。顧客と面と向かって説明です。フォローは問屋さんの営業マンの人々

すでに材料での顧客とのつながりがあるので、お客さんとの信頼関係はばっちりです。

しかし、パソコンなどまだまだ珍しかったときでもあり、これにお金を掛けるそんな余裕はないといわれる場合も多かった。
そこで徹底して横についてのパソコンサポートを進めていきました。

少しづつ顧客が増え始めていきました。
続きを読む

2004年08月30日

弱者の戦略へ

 そこで、死に物狂いで探したのが、板金業の見積・実行予算システムでした。ある建材問屋さんからの声がけで新しい概念の見積・実行予算が組めるものをと開発しました。

 そこで弱者なのだから、市場も目いっぱいマイナーな世界です。
しかし環境も厳しく、建設業の中でもどんぶり勘定では仕事ができない状況が迫ってきていました。

 ここで、製造業のしっかりした原価管理、直接原価管理を取り入れ、普及の名器である見積積算ソフト“板金倶楽部”ができました。
 そのときWindows95が初めて出て、それに対応して開発しました。

 海外の開発ソフトを使ったので英語版です。

 今では何とかシェア1位(思い込み?)になれた。
それは ランチェスターの法則に意識はしていたとおり、成功も失敗も法則どおりだったように思います。

ひとつに特化する。
続きを読む

2004年08月28日

序章:ランチェスターとの出会い

 京セラに13年間いた私は、35才の誕生日に突然、稲盛さんに事業計画を出しました。
企業を元気にする!今の会社の原点になる、そんな会社のイメージをまとめて出しました。
 京セラにはすばらしいフィロソフィがあります。哲学です。
そのことに触れて、心酔して仕事を行ってきて、たった一度きりの人生なら(中村天風)と触発され、まったく徒手空拳で事業計画を出し、それがきっかけで会社を立ち上げることになりました。大変なマーケットという市場にたった一人で漕ぎ出したわけです。

 まあ、こんな状況ですから、セラミックの開発、技術はわかっても、それ以外のことはまったくわかりませんでした。
 そんな中で、何とか必死でお客様を回り、その中で商品(見積・実行予算・CADなど)のソフト開発を行いながら、つないでいました。
 
 しかし、大変です。ものを売るということ・・・

 あるときの売り上げが、なんと1万5000円・・・
続きを読む

2004年08月27日

ランチェスター関西が立ち上がり早一ヶ月

 みなさん反響もたくさんいただき本当に感謝しています。ランチェスター関西は、たくさんの方が集まってくれてこの会が立ち上がりました。
メルマガも発行したり、元気にやっています。

統括部長の山口さんは、本当にバイタリティいっぱいでチャーミング!
そして人使いもばっちり!
ということで、次回のメルマガが私に白羽の矢がたち、メルマガの原稿執筆を迫られています。

メルマガのネタをこのBlogにも、ちょっつずつ出していくことにします。

私のメルマガのネタは、

★ベンチャー企業 実践ランチェスター戦略
(自分のランチェスター体験)


って感じですかね。

こうご期待ください!

2004年08月26日

第2回 専門工事業経営マネジメントフォーラムのご報告(鉄二建材新聞)

18日に開催しましたフォーラムの内容をご報告します。

関東周辺の専門工事業の方々11名お集まりいただき、たいへん良い会になったと思います。

建材レビュー社の編集長小田島さんの記事を借りまして、皆さんにお伝えします。

業態変革を目指す板金業の仲間たちが集まり、第二回専門工事業経営マネジメントフォーラム(主催・(株)マドック、本社・大阪市浪速区)が、八月二十一日東京都品川区で開催された。フォーラムでは、参加した各社が経営上で取り組んだ具体的な取り組み(実践内容)を成功談、失敗談を交えについて発表した。現状を変革しようと強い意欲を持つ全国の経営者の集まりであることから、自社の財務内容などを公開しながら本音を語った。発表後には親身で真剣なディスカッションが行われている。取材して感じたのは、彼らは顧客視点を非常に重視していることだ。「顧客の喜びが自分の喜び」、「お客様と同じ目線に立った仕事を」といったように、経営理念に触れる発言がポンポン飛び出した。不景気を言い訳にせず、明日を開闢(かいびゃく)する業界のイノベーターの本音を紹介する。

各店の詳細コメントについては、鉄二建材新聞をご覧下さい。
もしくは、我々にご連絡いただければ、お送りすることも可能です。

参加工事店の情報は以下を
続きを読む

arayamanet at 13:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!セミナー 

2004年08月24日

「企業を元気に!」をモットーに10年

〜利益を2倍にした企業は数十社〜

大阪府中小企業同友会
かんくう支部2004年度 9月例会

日時:9月17日(金) 18:30開会(18:00受付)、21:00閉会
会場:浪切ホール(岸和田市緑町1−1)
参加費:無料(※懇親会費は別途\3,000)
   
企業を元気にするセミナーの開催です!

ゲスト参加も大歓迎ですので、
お時間がありましたら、お待ちしております。

arayamanet at 15:08|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!セミナー 

ISOで経営改革支援−頑張れ!VB □96

2004年8月20日掲載:日刊工業新聞
J-Net21

040820 マドックは、国際標準化機構(ISO)の認証取得支援をベースに、中小企業向けコンサルティングを展開するベンチャー企業。「取得だけを目的としたISOではなく、企業の経営改革に活用する」(荒山元秀社長)と、その有効性を訴え、経営支援の観点からコンサル事業にあたっている。

 「経営者と従業員の利益が分配できるものを」(同)と、認証所得に向けて全員参加の動機づけを明確にした取り組みが特徴だ。システム開発。研修教育などの事業と併せ、経営理念に掲げる“企業を元気にする会社”として、経営指導を進めるものだ、
 荒山社長は京セラの出身。セラミックス生産ラインの品質改善に取り組み、経営推進室勤務の93年に中小企業向けのコンサルティングと生産管理支援の提供を志し、退社した。同年に独立し、95年にマドックを設立。板金業向けの経営支援ソフトやCADシステムを開発しながら、経営コンサルティング機能を培ってきた。続きを読む

2004年08月19日

専門工事業だからできる!契約力・営業力アップ研究会

東海地域の既存のお客様に対して、経営セミナーを実施します。

▼第一講座
みんなで取り組む!
利益2倍の経営戦略
講師:荒山元秀
▼第二講座
下請けから元請けへ!
専門工事業のためのリフォーム事業成功の法則
講師:吉田雅哉(マドック)

理論ではなく、実際の支援先の事例を中心に最新のエッセンスを公開します。続きを読む

arayamanet at 17:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!セミナー 

2004年08月18日

第2回 専門工事業経営マネジメントフォーラム

公開!マネジメントレビュー討論会

マドックがISO支援させていただいたお客様にお集まりいただき、経営について語り合うフォーラムを開きます。

[詳細テーマ項目]
1、各社が経営上で取り組んだ具体的な取り組みを発表
2、その取組みの結果は、どうなったのか?(成功談・失敗談)
3、ピンチの時にとった打開策とは?
4、過去の経験が活かされている現在の経営実践内容

当日の模様は、また後日ご報告します!続きを読む

arayamanet at 21:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!セミナー 

CAPDサイクルをまわせば、問題が見えてくる。

883075f1.gifいろいろの会社に対して改善を進めてみて、必ず出てくる問題が実は、PDCAサイクルを基本にしていることからPlanを最初に経営を始めている事がことが原因になっていることが多い。
 Planが最初にあることによって、計画づくりから始まっていく。
理想的な戦略が議論されその中で、魅力的な計画が披露される。その計画が、実行に移すための雛形になってスタートを会議の中で議論され進んでいく。

 こうすることが非常にわれわれの事業を困難にしている場合が多いのです。

 このことは、計画を考える上で、その前に綿密な現状把握が必要であることを痛感したのは、京セラでセラミックパッケージの生産技術をしていたときに感じたことです。
続きを読む

arayamanet at 16:54|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!CAPD